06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
世の中には「みどりの手」という、植物を上手に育てる事が出来る方がいるそうです。
わたしはどうか分かりませんが、ともかく私は植物栽培が大好きです。
いつぞやの日記で書いたかもしれませんが、夢はハーブガーデンを作る事なのです。
自家製ハーブで飲むハーブティーとか想像してみるとたまらないなあと。
そんな私なので、道ばたで咲いている花を時に(可哀想ですが)摘み取っては机に飾ります。
先週マーガレットがすごい群生している所を近場の空き地にて発見したので、ちょっとだけ摘んでかえりました。
それが↓
(隣りにあるのは一応ポトスです。12月からこちらは育ててますが、越冬も無事に出来て2枚ほど新しい葉をつけてます)
一週間後の今日。
↓蕾だった所がほころんで新しく花を咲かしました。わーい♪
時間やら何やらが出来たら、何か栽培しようかなと思います。
切り花じゃなくて、今度は鉢植えで。
うっかりラテン語やドイツ語を勉強してるとき、
Soror(ソロル・妹)やFRATER(フラーテル・兄)という単語が出てくるとニヤリとしてしまう。
サンホラを聞きすぎるとこういう症状になってしまいます。
しかし、まだいい。
世界史(ちょっと暇(爆)なので聴講生として潜り込んでます)の授業にて「クローヴィス」の受洗とか、神聖ローマ皇帝という単語が出ると妙な動悸が(笑)
私が受験生時代にゼルドナーにはまらなかったのは、ある意味正解かもしれません。
真面目に勉強出来なさそうだから。
素で、ビスマルク宰相時代の皇帝を「フリードリヒ」じゃなくて「フリードルム」って書きそうだもん。
てか、神聖皇帝と名乗った時点で彼が出てくる時点で手遅れ…
まあ、無双にはまってた時に受験で試験に三国志関連の問題が出た時はほぼ合格を確信出来たから良かったけどね。
ありがとう、出題者サマ。
近くに1300年の歴史(!)を誇る寺へいってきました。
ちょうどお祭りだったので、そりゃー盛況でしたよー。
おいしそうな餅を食べつつも、鑑賞しました。
一面のツツジを…
なんと散歩がてらに、国宝の観音像と花の名所と国で保護されている巨大な杉(樹齢がどの位なのか教えてください)が見られるとは…
つくづくいい所に住んでます。
でも、ここ東京なんだよね…?(笑)
レンゲ畑が近くにあったり、竹林があったり…一体ここは…(笑)