忍者ブログ
わたしは自分がなにを感じ―なにを考え-ているかを書いてみたいと思う(キケロ)
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

実は今日、世界史でも有名な事件『カノッサの屈辱』が起きた日です。
日本では『屈辱』となってますが、実は『カノッサへの歩み』が正しいそうですよ!

一応解説。
当時ヨーロッパでは、神聖ローマ帝国の皇帝とローマ教会の教皇が対立していました。
聖職者の叙任権闘争です。
東ヨーロッパ帝国みたいに、皇帝が教皇を兼ねているのとは違い、西ヨーロッパでは教皇は「教皇が戴冠してんだから、皇帝は教皇より下!」と主張し、皇帝は皇帝で「いいや、皇帝が絶対的な支配者なんだ!!」と真っ向から主張。

で、とうとう時のローマ教皇グレゴリウス7世は当時の皇帝ハインリヒ4世に破門の宣告をしました。
「破門された人間なんか、皇帝にしないよー」と諸侯がここぞとばかりに退位させようとしたので、ハインリヒ4世は(ほぼ仕方なく)カノッサにいた教皇の下に行き、許しを請うという出来事です。
まあ、ローマ皇帝はしょっちゅう破門されてる人も多いので、別に問題では無いんですがね(笑)

後世この事件はローマ側では「教皇の力は絶対」である事をこの事件で宣伝したり、反ローマ教会・プロテスタント勢力がこの事件を政治的に利用したりしたため有名になったんです。
その辺りは、ジャンヌ・ダルクがフランスの英雄になったのと似てますよね。

そうそう、カノッサの屈辱と聞くと、ゼルドナーじゃアレですよね♪
神聖ラーナ帝国vsウィッグ教団の対立ですよね。

現実世界では破門=世間からの締め出しですが、ゼルドナーじゃ「魔法が使えなくなる」という、滅茶苦茶痛すぎるペナルティーがあるんですよね。
陛下怖くないのかなー(笑)。
魔法使えなくなったら、恐ろしく戦力ガタ落ちな筈なのに。
つーか、破門で魔法使えなくなるのなら、スマイリーを破門にしてインフェルノ使えなくさせりゃあいいものを(笑)
↑初プレイの時、スマイリーのMPが無くなるまでインフェルノを喰らいまくったトラウマ(笑)

そうそう、ラーナプレイの時、聖マテウス騎士団を撃破した後、「もも、もしかして魔法使えなくなったらどうしよう…」と本気で怖くなったのを覚えてますよ(笑)
PR
以前、テニスの授業で私が疑問に思い、父も不思議に思っていた事―
それは・・・


何故0をラブとコールするんだろう。

さらには


何故、15点からスタートするんだろう。次が30点なのは分かる。

だが、40とはどういう事だ!?


幼少の頃、『エースをねらえ!』を読んでる時から不思議に思ってました。(年ばれる!!大笑)


で、調べたら次の事が分かりました。

1.ゼロが卵の形に似ているのでフランスで「レフ」(卵の意味)と呼ぶようになりそれがイギリスに伝わったとき英語のラブと聞き違えたとする説
2.loveにはもともとnothingの意味があり、現在はそれが死語になっているにすぎないとする説
3.クリケットでも得点が0で終わったときduckとかduck's eggと呼ぶので、卵の形から0に置き換えたとする説


さらにテニスのポイント制は―

1.14世紀のフランスの貨幣制度が60進法であり、それが当時の生活の基本になっていたとする説
2.12世紀以後修道院の生活時間が15分単位に組み立てられていたことに由来するとする説
3.時計の文字盤を4つに分けたとする説

いい妄想ネタみーっけ♪(笑)

きっと、ゼルドナーシルトの集団戦闘もプレイヤーは1分弱な感じだけれども実際は部隊同士がぶつかってるのは15分なのかな!!
とか妄想しだしました(笑)

それにしても、テニスってば中世習慣が残ってる素敵スポーツなんですよね。改めて感動してしまった。
またやりたいなあ~。
トスしょっちゅう狂うし、バックハンド出来ないけど(笑)
すっかり「坂の上の雲」にはまってしまいました。

以前は「NHKのドラマなんぞ!!」と歯牙にも掛けない態度だったのに。

阿部寛格好いい!としつこく勧誘するので、半分観て半分掃除etcをしようと思ってます(笑)
待ちに待った一週間でした。
しかし、今回気付いた事があります。

…これ、ダイジェスト版の連続ドラマだ!


でもいいです。
前に録画したビデオが全部壊れちゃったので(涙)
某チャンネル(爆)にて、中央電子台のドラマ「三国演義」が再放映!!

わーい!!
ずっと待っていました。
全120回なんですが、毎週一回ずつなんですよねえ…。
ううう、来週までの辛抱かぁ…。


ともかく久々に観て、やっぱり私三国志好きだなあって思いました。

今日は、お約束「桃園の誓い」からでした。

気になった点:
声優総入れ替わりでした。あまり劉備がしっくり来ないが、まあその内慣れるでしょう。
張飛が前よりも彼らしくて好きかも(声が・爆)
英語の授業で、字幕・音声を全部英語で映画鑑賞がありました。

なんと、ディズニーの「ムーラン」でした。
ムーランか…

田中秀樹の小説「風よ、万里を翔けよ」を思い出しました。
さすがディズニーで、結構脚色されてました。

隋の軍隊は大敗を喫したはずなのに、なんかムーランが活躍して一時的に勝っちゃったよとか、彼女の隣にあんな龍の出来損ないはいないよ…とか。

一番悲しかったのは、私の一番好きな隋将沈光がいなかったことですね(笑)
私大好きなのに…
美形で強くて、あだ名が「肉飛仙」とつく活躍で、花柳で大人気で出世が早くて…

何よりも、その散り際!!
最後まで隋につくし、最後は800人の兵で絶望的な戦いにのぞみ、闘死!!
しかし敵将まで肉迫し、敵の軍に大打撃をあたえての見事な戦いだったなんて…!!
あああ、かっこいいよ!!
最後まで隋の臣、隋の武将として生きた彼の姿はたまりません。
そりゃあ、大興城じゅうの女性たちが彼のために泣いたのもわかります(爆)

ゼルドナーでいえば、オズワルドやフランソワみたいな感じの散り方をする人が私好きみたい。
(フェルディナント(三国志で言えば呂布)みたいに往生際の悪いのも、いいのですがね・笑)



だそうです(笑)。

私が好きな文帝(曹丕)は上位30の中には入ってませんでしたー。
そりゃそうだよね…

冷酷な簒奪者

の誉れ高いんですから(誉れじゃない!)

でもね、でもね…。
一つだけ言わせて。


文帝は政治家・皇帝としては超一流ではあったのよーーーー!!(笑)←漢文学ではお世話になりました。



Copyright c Scribam quid sentiam。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]