忍者ブログ
わたしは自分がなにを感じ―なにを考え-ているかを書いてみたいと思う(キケロ)
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近、私の知り合いの方が「ベルセルク」の国家がどこをモデルにしてどうこう…と考察しておりました。

面白そうなので、私はゼルドナーでやってみようかなと思いました。

 

神聖ラーナ帝国
モデルはやはり「神聖ローマ帝国」でしょう。教皇としょっちゅう突っかかっていったり、ウィッグ神教団(ぶっちゃけキリスト教)の防衛軍である「聖マテウス騎士団」と平気で戦う辺りは、10世紀頃にあった「叙任権争い」を彷彿とさせます。
名前と顔の雰囲気はどちらかというと、フランス風味。かと思いきやロシア風だったり。 もしかしたら、ビザンツ帝国テイストが入っているような気が。


グランクール王国
元ラーガイル王国です。ラーガイルの本家である事を考えると、フランク帝国分裂後のフランス部分に当たりますね、ここ。(経歴もですが、主な都市の名前なんかもそれっぽい。シャトルーとか、ロアールとか)
大体名前もフランス系が多いです。(フランソワとかクローヴィスなんてまんまじゃないか…)。しかし、まさかジャンヌまで出てくるとは…。あとで知りましたが、クローヴィスはオルレアン侯爵だったんですね。もう、フランスがモデルというのは言うまでもない気がします。 


ザクセン公国
元ラーガイル王国です。クローヴィスの独裁に異を唱えた貴族たちがフォイエルバッハを中心に独立した国です。これはドイツ―それもプロイセンですね。雰囲気が。何となく女性騎士もストイックでユニセックスな雰囲気だし。 都市の名前もアンスバッハとかフェルゼンと、もうバリバリのドイチェ。
それから、史実でもザクセン公国は存在してたりします。

エスタニア共和国
元ラーガイル王国です。グランクール王国とザクセン公国の争いに異を唱え、共和制をとって中立を唱えた貴族たちによって立てられた国です。しかし、呑気というか、しょっちゅう分裂というか、足並みが揃ってない。
よって、イタリアがモデルだろうと思われます。都市や騎士団ごとには一応のまとまりを見せているけど、一国の力としては弱い。 早く助けてやらないと早々に地図上から消えます。私がプレイする度に、952年の春頃にいきなり消滅してます(爆)


マイラルド王国
島国。でもって、海賊が多発する地域なのでイギリスでしょうね、この国。
しかしウィレム王子は航海が大好きというコトと、世界地図との参照からするとポルトガルも入っている気がします。海戦が得意という辺り、リグリア大陸が大航海時代に入ったら生き延びられそう。

フェンリル王国
女性が国の中心。海賊多発地域(というか実はこの国が海賊を後押ししてる)という事を考えると、スウェーデンという感じだろうか…(主要人物の名前も、グスタフとかクリスティナなど、スウェーデン王の名前が使われているし)。


ウィッグ神教団
ウィッグ神教(だからキリスト教…)の教皇にラーナ族の酋長ドルススが寄進した地です。この辺り、「ピピンの寄進」をそのまんま踏襲してる感じですね。大聖堂がそこにあります。

 

世界史で受験した人間にしてみると、「あ、この人名!」と発見したり「この街って…」と勝手に想像したり出来るのでゼルドナーはやめられませんねv

PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[9] [8] [7] [6] [5] [4] [3] [2] [1]

Copyright c Scribam quid sentiam。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]